Translate

2016年4月26日火曜日

4/26の見つけた幸せ



・朝いちばんに「今日新しく生まれた~」と言ったら本当にそんな気分だった

・今日は朝から仕事へ行くとき、気分が違っていた(暗い気持でなく新鮮な気持ち)

・きつかった仕事が協力な助っ人のおかげで楽になっていた

・みんなでなかよく協力して仕事ができるようになったこと

・あれだけ嫌だった仕事へ行く気分が変わったこと
(前日肯定側面本を書いたから?)

・音信不通の飲み友達から連絡がきたこと

・ヨーグルトの蓋裏に「これを見たあなたは幸せになる!」と書いてあったこと

・夏の夜のような気持のよい夜だったこと



クリックありがとうございます。 

2016年4月23日土曜日

4/23の見つかったよかったこと




・ものすごく気候が気持ちの良い日だったこと

・花粉が少なくなったので、思い切り外で息を吸い込めたこと

・かわいい小動物をペットショップで眺めたこと

・植物園で無料で入れて八重桜を両親と堪能できたこと

・八重桜だけでなく、さまざまな花を眺められたこと

・新緑の中をたくさん歩けたこと

・気になっていた花の名前が「木香薔薇」だとわかったこと

・親が健康で誕生日を迎えられたこと

・赤飯やタケノコなどちゃんとした晩御飯を食べれたこと

・吹き飛んだ傘を拾ってくれた人がいたこと





クリックありがとうございます。 

2016年4月19日火曜日

Luck four leaf clover

・おいしいケーキが食べれたこと

・首の痛みがほとんどなくなったこと

・長年の腱鞘炎もマシになってきたこと

・ダイエットが自然にできていること(食欲がない)

・人生視点が映画を観るような感じになったこと
(今日はどんなことが起こるかな、と少しワクワク)
そしてそこに自分の思考や感情を巻き込まなくなったこと



クリックありがとうございます。 

2016年4月9日土曜日

心を探せば答えは見つかる


大阪造幣局の桜の通り抜けに20年以上ぶりに行きました。

久しぶりに見た八重桜はとても美しく夜の光に照らされ
私の心を高揚させてくれました

造幣局にはたくさんの種類の八重桜があり、いろいろな可愛さがありました。
八重桜を一つ一つ、名前を見ながら歩いていきます。
「普賢象」「関山」「福寿禄」「林一合」「白妙」「雨宿り」
名前も風情があるものがあります。

ゆっくり歩きながら夜桜を眺め、思わず、
「ああ~幸せ~っ」とつぶやいて
そのとき見ていた美しい八重桜の名前札を見ると、

「幸福」
と書いてありました。

!!!!!
怖いくらいのナイスタイミング!!!
ちょっとうれしいサインでした。

ちなみに「幸福」は北海道産の八重桜ちゃん。



クリックありがとうございます。 

2016年4月4日月曜日

4/4の良かったこと




姪っ子の入学式でなんとか雨が晴れてきたこと

奈良のお気に入りの店で姉と両親とランチができたこと

なかなか行くことのできない京都南山城の古寺へ行けたこと

岩船寺の桜、山つつじ、木蓮が満開だったこと

岩船寺の仏像が日本最古の仏師行基の作品で素晴らしかったこと
こんなに良い仏像に会えるとは思っていなかったので大感動したこと

感動して仏像を眺めていたら、お坊さんが説明してくれたこと

浄瑠璃寺が入れなかった代わりに行った岩船寺が最高だったこと

両親と夕ご飯が食べれたこと
クリックありがとうございます。 

2016年4月3日日曜日

今日の良かった探し4/3


・休みでたくさん二度寝ができたこと(思う存分睡眠をむさぼった)

・アレルギーで目が腫れぼったくならなかったこと

・休日のゆっくりした時間をぼんやり過ごせたこと

・雨が降らなかったこと

・両親が元気で一緒に過ごせたこと

・タケノコごはんとタケノコ吸い物や
菊菜のピーナッツ和え等の晩御飯がおいしかったこと

・わかりかけのレイディオで雲さんとつながれる希望をもらったこと

クリックありがとうございます。 

2016年3月31日木曜日

今日の良かった探し3/31

今日の良かった探し

良かったことに目を向け、良い気分を選択することを決心した
絶対これだけは実践し続けると決めた!!!

・同僚の女性から、くるみパンをひとつもらったこと

・首の痛みが激しくてもう仕事ができない、くらいだったけど
今日は上司が花見に出かけていたので、無理しないで済んだこと

・会社の花見に行くのが億劫だったけど、上司だけで花見をして
本当なら不公平だけど、ある意味助かったこと

・会社への存続の気持ちが減ることが自然に起こっていること
そうでもなければ、転職しようとも思わず進歩もなかったこと

・自分の体の限界を知ったこと
無理して働いても体が壊れるだけだと知ったこと
自分のペースで無理せず仕事をすればよかったことだった

・桜が咲いて帰り道に夜桜を見れたこと

・本当だったら暗い気持ちになることも良い部分を見つけられるようになったこと

・なにより!自分の気持ちに正直になり良い気分でいることを絶対決心したこと


クリックありがとうございます。 

2016年3月30日水曜日

今日見つけた良かったこと3/30


今日の良かった探し

・朝、電車でいつも見るおばさんがお辞儀をして隣に座ったこと

・春の香りと温かさに気分が良くなったこと
・そのあとすぐに暗い気持ちになったけどそれにすぐ気づけたこと

・無関心で冷たかった同僚の女性ににっこり笑いかけてもらったこと

・首が痛くてしんどくてたまらなかったけど最後まで仕事ができたこと

・明日、ネット瞑想会が開かれるお知らせがあったこと

・ウォーキングデッド6が動画アップされたこと

クリックありがとうございます。 

2016年3月28日月曜日

良かった探し3/28

昨日・今日の良かったこと

・奈良で姉と姪っ子らとのんびりした時間を過ごせた

・西友で気に入った下着が買えたこと

・姉と姪っ子らと一緒に餃子を作って楽しくおいしく食べたこと

・いつもひとりなので、誰かと一緒に話す喜びをもてたこと

・姉が作ってくれた豪華な朝ごはんをみんなで食べたこと

・ハムスターのレミがかわいくて見ているだけで幸せになれたこと

・帰りの乗り継ぎがうまくいくいって、運賃が安く済んだこと

・過去の執着を見つめる機会があったこと(東大阪通るとき)

・姉が気を使って電話してくれたこと


クリックありがとうございます。 

2016年3月26日土曜日

良かった探し3


イギリスでは、子供のパーティーで「包みを回して」というゲームをよくやります。
何層にも包装された秘密の贈り物が子供の数だけ用意され、
音楽に合わせてそれらの包みを隣の子に回していきます。
音楽が止まったら、包装紙を一枚はがし、また音楽に乗せて回していきます。
包装紙が最後の一枚になったら、もう一度だけ包みを隣の子に回していき、
音楽が止まった時点で手にした包みがその子のものになるというゲームです。
何人かの人は、このゲームが人生における責任を象徴していると述べています。
人は誰も、隣にいる人に非をなすりつけようとする傾向があります。
問題が起きる可能性を宿しているものは隣の人に手渡そうとするわけですね。
チャンスについてもそれと同じことが言えます。
チャンスがもたらされた時、人は小躍りして喜ぶとは限りません。
自分はそのチャンスに目もくれず、他の人に譲ろうとするかもしれません。
でも今週は、あなたがチャンスを手にしている間に音楽がやむでしょう。

今日の良かったこと


・昼間に外出して、桜の咲き始め、
春に浮かれた観光客をながめゆったりと伏見を歩いていると
とても幸せな気分になった

・歩いているだけでちゃんと歩けているという喜びを感じた
(首が痛いけど、でも足はちゃんと動いているという実感)

・過去の執着を見つめる機会があった

・わかりかけのレイディオがとても面白く聞けたこと

クリックありがとうございます。 

2016年3月25日金曜日

良かった探し2



今日の良かった探し

・朝から首の痛みがひどかったけど電車の中、強い朝日が首を温めてくれ痛みがマシになった
・体が辛かったら早退しようと思っていた仕事を何とか最後までできた
・先日また観たいなあと思っていたマンオブスティールがTVで放映
・旬のタケノコの煮物やおかずを母が届けてくれた




クリックありがとうございます。 

2016年3月24日木曜日

良かった探し


ネット瞑想会で智子さんが「ポリアンナ」の話をされ
そうそう!あったあった!そんなアニメ!!
私も昔は、そのアニメに影響され、良かった探しをしたことがあります。
小学生高学年くらいの純真なときだったなあ。

いまもそんな純真な心を思い出すべく、
「小さな良かった探し」を日々習慣にしようと思ってやり始めました。

今日の小さな良かったこと。
・夕方スーパーの長蛇のレジの列、私の並んでいた横のしまっていたレジが
急に開かれ、私が先に清算をすますことができたこと。
・帰りの夜空のオリオン座がきれいだったこと

昨日の小さな良かったこと
・整形外科で看護師さんにやさしくされたこと
・薬局受付の人に笑顔であいさつしてもらったこと
・あたたかい春の風を感じて気分が良くなったこと


思考の癖を矯正中です。
悪いことを考え出したら気づいてその感情を見つめる
その発端となる深い過去の傷ついたことがどんどん出てきても
それを見つめることを繰り返し中です。

そして、そのあとすぐに明るい気分になることをすぐに探すようにしています。
悪い暗い気分で終わらないように気を付けることに留意。

子供のころのような純真な気持ちを今でも持っていることを忘れないように。

クリックありがとうございます。 

2016年3月22日火曜日

内面を感じつくす


最近ずっと気のエネルギーの流れを感じています

毎日のマントラ瞑想だけでは、実感が乏しかったので
新しい境地で動き出したくなりました。

自分の感情と向き合うことをはじめました。

すぐにネガティブ傾向に陥るので
じゃあ、本当はどうなりたいの?っていうところを
見る癖をつけている最中です。

あと、そういうネガティブというか、暗い思考や感情も
見つめて感じつくすようになるべくしています。

自分が何を感じたいのか、
本当は良い心持ちでいたいのに
なんで暗くて気分の悪い気持ちを握りしめていたのか、
そういうところを見つめています

引き寄せの法則が昨年から、また流行っていますが、
エイブラハムやバシャールなど、もう10年以上前から
本を読んで知っていましたが(本だけは死ぬほど読んでいました)
ぜんぜん、何にも自分の思った通りになったことがなかったので
「ケッ」と思って、なんにもしませんでした。
実践、という部分が完全に抜け落ちていました。
知識だけは、死ぬほどあるから、余計に「ケっ」と
思っていたのだと思います。

だから、いまは、なにより、実践。
瞑想も実践だったから始めたのです。

努力ばかりしていました。
だからダメだったのかも、と気づきだしました。

とにかく、自分の感情を大事に一般論は無視して
自分に正直に生きようと思います。


。。。。。。。。。。。。。。
マントラ瞑想記録として

実際、本当のところ正直に言うと、マントラ瞑想で人生が変わった”
っていうことはないです。
体が健康になった!っていうのも逆になくて、
首の痛みが昨年末から始まりました。

瞑想に効果を求めるのはよくない、とか
瞑想に期待するな、ということをよく聞きますが、
じゃあなんで、瞑想をするの?っていうことになります。
単に気持ちがいいから、というのもありません。
毎日やらなくては!という強迫観念にすらなりかねません。

瞑想は毎日朝夕、出勤時に続けています。
ほぼ惰性で続けています。
どういう変化があるのか楽しみにしてましたが、
ほとんど報告するようなことはありません。

無理やり良い部分を探すというよりも
ああ、私には、特に効果が表れないのだな、という
ありのまま、、です。

悟りも気づきもありません。

世によく言われている効果は、
瞑想などで、成功した人だけが良いことだけ言います。
だから、正直に、何も効果がない、という人のブログもあっていいかと思います。

でも続けます。
だって、軽くヨーロッパ一周できるだけのお金をつぎ込んだのだからww
35万円くらいかな。
いまだと、ああ、浅はかだった、と思います。
でも、そのときは、藁にもすがる思いで、マントラ5つ制覇するぞ!
と、意気込んでいたのだから、仕方ないです。
誰にも文句は言えません。

それでも瞑想は続けていこうと思ってます。

いつか良い報告ができたら、いいなあ。





クリックありがとうございます。 


2016年3月10日木曜日

エネルギーを感じる


最近、寝る前にウンコクサイさんの「わかりかけのレイディオ」を聞くと
ぐっすり眠れるという~変な習慣がつきつつあります。
で、ウンコクサイさんの新訳本「Fuck it 思い込みをぶっこわせ!」
の最後に「気」を操るエネルギーワークがあります。

昔はそういうのをさんざんやりましたが、効果がなかったので
完全に忘れているところ、少し実践してみると
「気」というか、自分の体のエネルギーを感じやすくなりました。
人間、生きとし生けるものは、すべて粒子ということは
量子力学の世界では当たり前ですが、
自分で体感する、ということをなかなか続けることは
できないのではないでしょうか。

瞑想中は、とても自分の粒子が動くのを感じやすくなります。
体がぐるぐる回る体感をされている方も多いのではないでしょうか。

ここのところの毎週の楽しみの「ネット瞑想会」で
智子さんのマントラを聞くだけで、体中の粒子が動き出します。
わたしは、昔から体が動きやすく、瞑想していなくても
ぐるぐる回りだす時があります(ただ単にしっかり立ってないからかも)。
マントラ瞑想2年間続けていますが、まだまだ体は動きます。
瞑想習慣が長くなると、体の動きが止まる、と聞いたことがありますが
わたしには、適用されないみたいです。

でもそれが悪いことではないこともどこかで知っています。
だから、安心して、勝手に体が動くのに任せます。
時折、動きすぎかな、と思って止めようとする意志もわきますが
それも無視したほうがいいみたいです。

話が変わってしまいましたが、
「気」「エネルギー」これが、生きる上で
かなり大切な要素だと最近また思い出しました。

自分の中にめぐるエネルギー(粒子・気)の動きは
全体の粒子とまったく同じだと思い出すからです。

瞑想中でも、日常生活でも
エネルギーを感じて生きることはとても大切だと実感しています。





クリックありがとうございます。 


2016年2月25日木曜日

ノーコントロール



事象すべてがノーコントロール 

観念的には「努力すれば報われる」が浸透している共通思想。
だからなんとかしようとする。
コントロールできないんだから、なにしたって無駄だから、
なんにもしない、という選択すらノーコントロール。

状況を変えたい場合に、ノーコントロールという真理。歯がゆいところ。
 


クリックありがとうございます。 

2016年2月18日木曜日

思い通りにならなくたっていい




人生は思い通りにならないもの

コントロールできない

それって絶望に近いようなもの

だからまだ自分でなんとかできるとがんばる

そしてまた苦しむ

その繰り返しだったでしょう

幸福じゃなきゃだめって誰が言ったの?

思い通りにならない人生も全部いいんじゃない

だってそうなんだもの

ネガティブな思考
思考が止まらない自我
二元の世界

それもそれでいいんじゃない
それが悪いって世間一般の意見でしょう

だっていくらがんばったって
どうしようもできなかったんだもの

全部なげうって

そして全部OKでいいよ

瞑想中に怒りがとまらなくなったっていいよ

神とか宇宙とかそれぜーんぶに腹立ててもいいよ

疲れちゃってもいいよ


全部あり!!

クリックありがとうございます。 

2016年2月2日火曜日

マインドのなせるわざ

禅アカオープンキャンパスでの
阿部さんの最新の講演WEBをみて
気づきました。

最近ずっと変化を求めていました

新しい何かをはじめようかとか
環境を変えてみようかとか

焦燥感に駆られていました

ぜんぜん「いま」起きていることに集中できない
ということが起きていました

で、なんとかしないとなんとかしないと!って
頑張りだそうとしていました

マインドのなせるわざでした。

マインドは変化の中でしか生きられない
ああしなければ
こうしなければ
今の状況、起きていることに決して満足しない

マインドに振り回されてまた走り出そうとしていました

今の自分にくつろぐ
ということは、怠けるということではなく
今の自分では「だめだ」という観念を外すということ

今の自分で完璧だ
今の自分が一番幸せだ

そう感じられるような悟り状態になりたいです

とにかく気づいたので、今の環境でがんばります

もちろん無理をする、ということではなく
いまここで起こっていないもの
今にない何かを求めて
苦しむのをできるだけやめようと思います

瞑想は 今の状態に居続ける練習です

瞑想は、勝手に起こるめくるめくマインドを眺める練習です

ABEさんの一言

無心のマインド
世界は世界のやりたいように勝手にやらせておけば
ちゃんとそこで展開していく

マインドは世界を変えれると信じている
(自分が何かできると思っているときに苦しみが生まれる)

あるがままに対する拒否反応がおさまり
いまにくつろぐこと

苦しみは思い込みの強さ

クリックありがとうございます。 

2016年1月29日金曜日

夢と現実



ここのところ 夢をよくみるようになって
気づいた

現実も同じ展開、現象なんだと 頭でないどこかで知覚した

夢も現実も
まず自分で、コントロールできない
(コントロールできていると思っているのは自我だけ)

そして
現実は時間軸がはっきりしているだけ
そして夢と違って、展開も遅い
現実も変わらない

しかも明晰夢でもないかぎり
現実は自分の思い通りにはなかなかならない
夢と違って、現実はタイムラグがとても長いのだ

で、現実も夢も
どうにもできないっていう話をしたって
なんだか楽しくないので、
現実も夢のように
ふんわりと流れをみるような
自覚があまりないようなそんな状態で見つめれば
あまり深刻に悩んだり苦しんだりしないのかなと思う。

マントラ瞑想をはじめて、なんだかんだで
もうすぐ4月で2年になる

通勤車の行き帰りで、毎日2回瞑想をしているけれど
正直な話、いま、体の状態はよくない
一年前よりも格段に体の状態は悪いし
心の状態も乱れがち

生活もそれほど楽でもないし
どんどんかかわる人も少なくなってきた
誰かとかかわる気力もなくなったのが昨年はじめ

瞑想効果と呼ばれるようなものは何も得ていない気がする

期待をせずに瞑想をするっていうのがコツらしいけど
まったく期待しないなんて、そんな人いるのか??
みんな自分のために心地よくなるためにやってる時点で
何かを期待してやってるんだから
何も考えず瞑想を始めた人なんかいないと思う

やっぱり少しでもよくなりたい
そういう思いがないと何にも始まらない

さておきとにかく
いまは瞑想をやめる気もないので
惰性で「続いている」

いつか瞑想効果だ、とはっきり目に見えて
肌で感じるような報告がここでできればいいな。


毎週日曜日の夜に開かれるネット上瞑想会が
かなり楽しみ!!!

自分ひとりでやる「瞑想;」とはまったく
何かが違います。
集団瞑想、そして智子さんの導入が本当に素晴らしいってことだな。
ぜひ参加してみてください。
NIKEMEISOUでヒットすると思います。

クリックありがとうございます。 

2016年1月8日金曜日

Happy 2016




新年あけましておめでとうございます


正月休みで瞑想も休んでいたのですが、
1月3日の新年ユーストリーム瞑想会 に参加して、
とてもよかったのでシェアします。

大人数で瞑想すると不思議なことに
一人の時とは全く違う体感ができます。

でもなかなか瞑想会に参加できない人も多いでしょう。
これは、ネット上で開かれる画期的な瞑想会だと思います。

しかも、効果というか、体感は、瞑想会と同じような感じです。

次回は、1月10日夜10時から。

http://www.ustream.tv/channel/the-zen-academy


できれば、毎週開かれると、とても良い習慣になると思います。

クリックありがとうございます。 

2015年12月31日木曜日

さよなら2015



現象界は苦しみのためにセットされた幻想ゲームなんだ。

だから諦めよう。


ありもしない幸せを追い求めるから、よけいに苦しくなるんだ。


「人生は苦しみだ」 (釈迦ちゃん)


釈迦が説いた真実を、そろそろ受け入れて暮らしてみないか。

苦しみが当たり前に思えたら、もはやそれは苦しみだろうか。


苦しみを友として、これからも共に生きていこうよ。



ちなみに釈迦ちゃんは、そんな苦しみの人生を超えたところに、涅槃寂静なる平安が待っているって教えてくれた。

それは「自己」という分離幻想を超えたところにあるんだって。


ふふふ

そんな2500年前の異国の先生に言われなくても、僕らはその正体を見抜きだした。


自力ではどうにもできないけれど、少しずつ理解が深まり、やがてその理解は個人を離れて全体の智性へと変化していく。

いま、僕たちに起き始めたのはそういうことだ。



こんな言葉に、なんの力もないけれど、今年の最後に言っておこう。

苦しみは幻想のゲームだ。

幻想だなんて思えないくらいに生々しいけれど、それでも幻想は幻想だ。

真実じゃない。


真実はそんな表面的な現象の奥に、いまも傷一つないままで鎮座している。

それが真実のあなた。


だから結局この言葉になる。


「大丈夫だよ」


何が起きているように見えても、真底大丈夫だからね。

誰ひとり例外なく大丈夫だから。


年末ですね。
体の不調であまり楽しい正月休みではありませんが

阿部さんのブログが心に沁みたので、
今年最後、転記したいと思います。
............................................................................................................

「人生は苦しみだ」

よっしゃ、受けてたとう。


来年もきっと困難だろうけど、それも生きてこそ味わえる感覚だ。

いつかちゃんと死ねるから、それまでは一緒に苦しもうね。


なんだか楽しくなってきた(^o^)



今年も一年ありがとう。

僕に関わってくれた全ての人に、心から感謝します。


クリックありがとうございます。 

2015年12月13日日曜日

Butterfly Effect

何を信じているんですか
バタフライエフェクトのように
あなたの一言で
あなたの何かで
何かが変わるとでも?
あなたがやっていることが素晴らしいことだと
誰が信じているんですか
それはあなた
因果応報なんて 信じているのは 幼い魂
私が
あなたが
何をしようが何も変わりません
人生を深く知った人間はそれを解っている
すべては勝手に起こっている
何かを思い描いた時点でそれは自分の手を離れています
でも
でも
人間は何かを信じている時が一番幸せ
だから
人生はつまらないストレスのかかる
自己信念が必要なのかもしれない





クリックありがとうございます。